2020年1月3日/ Last updated : 2020年1月3日ヒコブログ松竹梅 明けましておめでとうございます 2020年が、皆様にとって実りある素晴らしい年であることをお祈りします さて、今日は門松に使われている松竹梅について言霊的説明をしてみたいと思います。松竹梅という言葉を聞いて嫌なイメ […]
2019年12月17日/ Last updated : 2019年12月17日ヒコブログ天霧の基礎ー肩甲骨② 今日は肩甲骨と腕との骨格連動について簡単に説明したいと思います。肩甲骨は、上縁で鎖骨と上腕骨に連結されています。 ですから、腕が動く ⇆ 肩甲骨・鎖骨が動くという骨格連動の関係にあります。例えば、テーブルの上のスマホ […]
2019年12月16日/ Last updated : 2019年12月16日ヒコブログ天霧の基礎ー肩甲骨① 今日はカラダに関する投稿になります。 天霧では、骨格連動ということを重視しています。そして、骨格連動の前提として、天霧初級では、仙骨と肩甲骨に関する基本的な理解と考え方を研究します。仙骨については既に基本的な事柄を説 […]
2019年12月9日/ Last updated : 2019年12月9日ヒコブログ経験知の影響力(実例) 難しい話が続きましたので、ここで一息。先日、経験知の影響力はこれほどまでに偉大なのかということを身を以って経験したので、そのことを書いておきます。 自宅テレビのリモコンは白色基調です。ですから、管理人の頭の中にはリモ […]
2019年12月9日/ Last updated : 2020年6月8日ヒコブログコトタマの基礎(ココロの先天構造) 性命双修と言いながら、このところココロに関する投稿が続いています。コトタマの理論は、興味を持って頂いたときに、ある程度のところまで進んでおく方が良いと考えたためです。と言うことで、今日もコトタマの説明になります。 こ […]
2019年12月5日/ Last updated : 2019年12月6日ヒコブログコトタマの基礎(父韻−2) 今日は、主体である母音と客体である半母音を結びつける私たちの知性の原律である父韻について、別の例をあげて説明してみたいと思います。母音、半母音、父韻は、コトタマを学んでゆく上で最初のハードルだと思いますので、ここは少し […]
2019年12月1日/ Last updated : 2019年12月6日ヒコブログコトタマの基礎(父韻) 「性命双修」で説明した、母音、半母音に続き、今日は父韻(ふいん)について簡単に説明したいと思います。 一言でいえば、母音、半母音は、私たちのココロが活動するフィールドであり、父韻は、私たちのココロが本源的に持っている […]
2019年11月29日/ Last updated : 2020年7月24日ヒコブログ天霧 技の実際(動画)Amagiri Technique in action (video) 今日は、難しい話は一休み。天霧の実際の技を動画で紹介します。短い動画ですが、こんな感じで技を研究しています。受けは総師範です。まずは、小手返しからの返し技です。 Today, we’re taking a […]
2019年11月29日/ Last updated : 2019年11月29日ヒコブログ性命双修(せいめいそうしゅう) 性命双修というちょっと古風な言葉があります。道教、仙道、気功などの修行で使われる言葉で、極めて簡単に言えば、ココロとカラダ双方共々鍛えて行かなければならないということです。 天霧の技を発展させてゆくためにも、この性命 […]
2019年11月26日/ Last updated : 2019年12月6日ヒコブログ天霧の基礎ー仙骨④ 今日は、仙骨を起点として動けば気配を消すことが可能となる、ということについて書きたいと思います。武道的な側面が強調された内容になります。 例えば剣道等の試合で、一対一で対峙している場面を想定してください。こちらがスキ […]