ご神前で打つ二拍手の意味

元旦に初詣を既に済まされた方、また、混雑を避けてこれからお参りされる方もいらっしゃると思います。いずれにせよ、ご神前では、二礼二拍手をすることがお決まりです。しかし、どうして二拍手をするのでしょうか。今日は、この二拍手の言霊的意味を考えてみます。
その回答の入口は日本語の濁音にあります。日本語の濁音はカサタハの4行、全部で20音です。これは誰でも知っています。しかし、例えば50音表を習い始めた小学生から、「どうしてカサタハの4行だけにテンテンが付くの?」と聞かれて回答できる先生は多くないと思われます。
ここで再び父韻が登場してきます。父韻は、キシチニヒミイリの8韻でした。実は、この8韻、チイ、キミ、シリ、ヒニという陰陽、夫婦、作用・反作用の関係にある2つ4組になっているのです。
例えば、父韻キは「何かを自分の中心に引き寄せる」働きであり、父韻ミは「何かに結びつこうとする」働きを象徴しています。父韻キミは、このように作用・反作用の関係にあります。この事情は、その他の3組についても同様です。別の言い方をすれば、父韻キシチヒは主体側の力動韻、父韻ミリイニは客体側の力動韻ということになります。
ここで、改めて濁音の付く音を見てみます。馴染みのあるア段で見ればカサタハの各行です。これを父韻の並びであるイ段で見れば、キシチヒの各行です。この4韻は、今見たように、全て主体側の力動韻です。主体側の力動韻は、働き掛けや動きの主導権を握っている響きです。この主体の響きに応じるようにして客体側が反応を起こします(その時に使う響きがミリイニということになります)。以上のことをまとめると、濁音が付くカサタハは全て主体側の力動韻が根底にある、ということになります。ご了解いただけたでしょうか?
さて、作用・反作用の関係にある物事については、作用の内容が明らかであれば、その結果としての反作用も見当が付きます。押せば押される、引けば引かれると言った関係です。
言霊の習得という観点からは、作用が分かれば反作用も分かるという上記の事情を勘案すれば、主体側の力動韻を基盤とするカサタハの各行にある全20音の言霊が理解できれば、言霊に関する原理の全貌が明らかになるということになります。このことから、昔、言霊原理がフトマニと呼ばれていたことも頷けます。このフトは二十のことであり、マニは神聖な言葉という意味です。なお、マニは日本神道では「麻邇」、仏教では「摩尼」、キリスト教旧約聖書には manna と表記され、また、ヒンズー教の最高法典は「マヌ」の法典と呼ばれます。
さて、ここまで来れば、二拍手の意味がご了解いただけるのではないかと思います。片手で5本の指、両手を合わせて10本。それを2回合わせて20本ということになります。二拍手は、言霊原理そのものということになります。
これから初詣という読者におかれましては、二拍手は言霊原理そのものだという想念で二回手を打っていただければ、鎮座される神々もお慶びになるのではないかと思います。
今日も、少しややこしい話になってしまいました。
それではまたお会いしましょう。

是非フォローしてください
最新の情報をお伝えします